【PayPay】キャッシュレス決済を導入しました。
2019/11/08
みなさん、こんにちは。 Mon Webの楠本です。
先日キャッシュレス決済システムPayPayを導入しました。
自分の業種のように納品物がデータ(紙媒体などの制作物を除く)なので導入を決めかねていましたが、実際に話を聞いてみて自分なりに運用出来そうと言うのとキャッシュレス決済の還元サービスが行われてるのもあり導入に踏み切りました。
実際にどのように使用されているのか?
ご覧になられている方々の中にもすでにPayPayを使用されている方もいらしゃると思いますが、基本的にPayPayを使用する場合は対面販売の時のみ使われます。
それはなぜか?
それは、お互いに決済金額に間違いがないと言う事を確認するためにあります。
店舗でPayPayを使って決済をする場合、多くはレジで計算された金額をお客様のバーコードから読み取り決済する事が多いかなと思います。
その時は、決済方法をお客様自体で決めている(PayPayで支払いますと店員に伝える)のでお互いに決済金額に間違いないと言う確認になっています。そうしないと不正が行われたりするからだと思われます。
この業種でどのように活用するのか?
基本的にこの業種はデータでのやりとりが多いのでPayPayのような対面式の決済は不向きではないかと考えていました。
でも使い方によっては色々出来るのではないかなとも思います。
例えばフライヤー・名刺制作などの成果物がある場合。
この場合は納品を手渡しにした時に決済をしてもらうようにお客様に話を出来るかなと思います。 でもお客様の方でPayPayに登録をしてもらう必要もあるので、ケースバイケースと言う形にはなってくると思います。
しかし、サイト制作費の支払いとかに効果を発揮させたいと言うのが本音です。
銀行振込と違い良い点を挙げるならば、振込手数料がかからないと言う事でしょうか。
お客様によってはそれぞれの取引に関してお支払いしてる方もいらっしゃいます。 支払いの件数が増えるほど自身で手数料を負担いただかないといけません。
しかし、キャッシュレス決済を導入する事でそれぞれの手数料が掛からなくなり微々たる額も1年通せば額も大きくなります。 その負担を軽減できるのがこのキャッシュレス決済の導入をする意味ではないかなと思います。
それでは、また次回に!
良かったらTwitterのフォローとFacebookのいいねをお願いします!