お知らせ
NEWS
【初学者に知って欲しい!】 ホームページを見るために必要なもの
2021.07.04
こんにちは。 Mon Webの楠本です。
今回は原点に戻りホームページはどのような仕組みで見る事が出来るのかを書いてみようと思います。
自分はWEB制作でお仕事をさせていただいてますが、お客様によってはサーバーやドメインと言った専門用語を噛み砕いて説明をする事があります。 同じような状況になった時に是非とも参考にしていただけると嬉しいです。
1.必要なものを挙げてみよう
まずはホームページを見るために必要なものを確認しましょう。
ざっくりになりますが必要なものは、
・サーバー
・ドメイン
・htmlやCSSなどのファイル
これらがあれば見る事は出来ます。
WordPressサイトはその他に必要なものがありますが、こちらは省略させていただきます。
自分は上記の3つを郵便局に例えてお客さんに説明をする事が多いです。
実際にどのような感じで説明をするかというと、
・サーバー=郵便局
・ドメイン=私書箱の番号
・htmlやCSSなどのファイル=ハガキなどの郵便物
このような形を例にして説明をしています。
例えは皆さんで自由に変えていただいてもいいですが、自分はこの形が一番しっくりきました。
2.サーバーとは何?
さてサーバーの説明に入ります。
サーバーは平たくいうと「様々なデータを格納しておく場所」です。
サーバーという言葉が難しいと感じるかもしれませんが、先程の郵便局に例えると「郵便局そのもの」になります。
郵便局にはハガキや封書、小包まで様々なものが管理されていると思います。 それをイメージしていただくとサーバーは何かというのが分かりやすいのではないでしょうか。
また郵便局で早く送るために「速達」を使う事があると思います。
これは通常の郵便料金に上乗せして「早く相手に届ける」というサービスを利用しています。
サーバーも同じでレンタルのものであれば料金プランがいいものがより多くのサービスを利用する事が出来ます。(サーバー会社によってサービス内容は様々です)
お客様自身でサーバーを契約していただく場合に「どのプランを契約したらいいのか?」という質問はとても多いです。 その際には構築するサイトによって最適なサーバーを案内をしてあげるといいと思います。
3.ドメインとは何?
次にドメインの説明をしたいと思います。
ドメインは皆さんがよく目にするhttps://aaa.comのような文字列の事です。
使用するためにはドメイン会社に自分の取得したい文字列を申請して、使用可能であれば料金を支払って使用します。(サーバー会社によっては提供している場合もあり)
料金は取得したい文字列によって変動します。
安く取得できる場合もあるし、高くなってしまう場合もあります。 またco.jpや.jpのドメインを取得するには別途必要な情報が無いと取得できないので最初に確認をしておきましょう。
さて先述の郵便局の例えではドメインは「私書箱の番号」という事でした。
郵便局には私書箱という自分の専用の郵便ボックスを申請をすれば利用する事が出来ます。 よく宛名で私書箱〇〇号などがそうです。 この私書箱は郵便物の盗難やプライバシー保護のため利用している方もいらっしゃるかもしれません。
なので私書箱を使うと「〇〇さんの郵便はこの私書箱に入れる」と郵便局の方が郵便物を入れる事が出来るようになります。
これをドメインに置き換えるとどうなるか?
サーバーとドメインは実は両方契約していてもホームページを見る事が出来ません。
ここで必要なのは「サーバーとドメインの紐付け」です。
私書箱と同じように「サーバーのこの場所はこのドメインで見る事が出来るようにする」という設定が必要になります。 これをする事で「サーバーに設定したドメインでアクセスした時に、格納しているデータを見る事が可能」になります。
郵便局で例えるなら「私書箱に郵便を入れてと言われているけど、番号わからないから届けれない」という状態から「私書箱の番号が分かったからこれからは〇〇さんの郵便はここに入れれば大丈夫だね!」になるということになります。
4.さいごに
以上でホームページを見るためには必要なものと説明をさせていただきました。
上記をまとめてみましょう。
「サーバーにドメインを設定してアクセスをすると格納されているhtmlやCSSなどのファイルにアクセスする事でホームページ見る事が出来る」を郵便局に例えると「郵便局に私書箱を使用する許可をすると私書箱の中に郵便物が届く・受け取ることが出来るようになる」になりました。
郵便局の例えですとお客様にも馴染みがあるので理解をしてもらいやすく、またサーバーやドメインを契約する必要性も合わせて説明する事が出来ると思います。
サイトを作る際には制作者側でサーバーとドメイン設定をする事が多いですが、改めてなぜその設定をしないとホームページが見れないのかをいう事を確認できたと思います。
専門用語が多い業種なのでどれだけ分かりやすくお客様に説明できるかが受注につながっていくと思います。 もし参考になれば皆さんも実践してみてはいかがでしょうか?
それでは、また次回に!